All Rights Reserved by IEC, 2012
Home Contents Contact
第46回:同じ土俵で競争しない
 一昨年からあるご縁があって、日本の化学産業の国際競争力のための戦略策定の委員をさせてもらっています。日本の大手化学メーカーの方々と、これからの産業の戦略を考えています。

 この委員会の議論はとても面白いのですが、1つ強く疑問に思うことがあります。どうしても、「技術のロードマップ」がほしいという声が強いのです。次世代の技術はどのようなものなのか。どのようなところを開発していけば良いのかをはっきりさせてほしいというわけです。 確かに、技術のロードマップは、半導体やナノテクノロジー、バイオなどさまざまなところで策定され、公開されています。確かに、これがあると将来の見取り図となるので便利なのです。
 しかし、技術のロードマップが一度だされてしまうと、どうしても日本企業はこぞってそこで競争を始める傾向があります。一斉に多くの企業が競争し始めます。技術のロードマップが、企業の意思決定の正当性の確保に使われているのです。「将来はこうなるのだから・・・」「他の企業もやっているのに、うちはやらないのか・・・」というわけです。
その結果、多くの企業が同じところで競争してしまいます。多くの企業が競争しているので、技術力は高まります。お互いに切磋琢磨するわけですから。しかし、競争が同質的になると、当然利益率は下がります。「高い技術力はあるのに、儲かっていない」日本企業のできあがりです。

 競争戦略論からすれば、これほど不合理的な考え方はありません。他の企業がやっているなら、自分のところは違うことをするというのが競争戦略論の基本です。技術のロードマップでも、より戦略的に使うことは可能なのです。競争が激しくなる分野がおおよそ分かるわけですから、そこに補完的な財を供給できれば、高い利益率をあげられるはずなのです。しかし、技術のロードマップができると、どうしてもそれをそのまま受け入れて、過当競争に突っ込んでしまうのです。

 同質性を好むのは日本人の性質と言われることもありますが、だからといって低い利益率で良いわけはありません。これからグローバルに競争していくのに、「われわれ、日本人ですから…」とは言っていられないのです。とても基本的なことですが、他の会社と同じ土俵で競争していては、長期的に持続可能な競争優位は築けません。インテルも、競争の激しかったメモリーのビジネスから撤退し、当時はただのパソコンのパーツの1つにすぎなかったCPUに事業を集中させたからこそ、現在の競争力を構築できたのです。アップルもアマゾンも、ユニクロだって競争の軸を変えたからこそ、競争力を築けたわけです。技術のロードマップは作るのは良いのですが、ぜひとも戦略的に使ってもらいたいものです。


Back Next
株式会社アイ・イーシー 東京都千代田区飯田橋4-4-15