All Rights Reserved by IEC, 2010
新連載
第1回:What型思考からWhy型思考へ〜「そのままくん」からの脱却〜
今回から「Why型思考」というテーマで連載を始めます。Why型思考とは一言で言えば「考える」という行為を一つの思考パターンとしてまとめたものです。「考える」という動詞は「投げる」とか「食べる」という一般的な動詞と比べて、よく考えてみると意味不明な動詞です。その最大の原因は具体的に形になっておらず、見えないことにあります。
本連載では、「考える」という行為を具体化するための「Why型思考」について、実務でどう生かしていくかの具体例に加えて、企業における教育担当者の読者を想定し、「人材育成」という観点から見て従来の考え方とどういう風に考えたらよいかを解説したいと思います。

あなたのWhy型思考度は?
はじめにあなたが現在どの程度Why型思考ができているかのチェックをしてみましょう。表1を見て下さい。
表1 あなたのWhy型思考度チェック
What型思考(そのままクン) Why型思考(なぜなぜクン?)
1.現状は・・・
踏襲する 否定する
2.規則は・・・
守るためにある 打ち破るためにある(守らないではない)
3.資料は・・・
厚いほうがよい 薄くてもよい
4.他者(社)の事例は・・・
真似するためにある 真似しないためにある
5.過去の成功経験は・・・
そのまま再現しようとする いま使えそうな形にアレンジして使う
6.過去の失敗経験は・・・
二度とやらない いまは成功するのではないかと考える
7.質問をするのが・・・
不得意である 得意である
8.選択肢は・・・
一つあれば安心する 常にもっといいものを探す
9.言われたことは・・・
そのままやる 「押し返す」(理由を考える)
10.「問題解決」とは・・・
与えられた質問を解く 問題を発見・定義して解く

普段考えて行動しているWhy型思考の「なぜなぜくん」の特徴を対極のWhat型志向、すなわち思考停止して日々を過ごしている「そのままくん」との比較で示してあります。これらのうちのWhat型思考度が7つ以上あてはまったらあなた(あるいは周りの人)は典型的な「そのままくん」ということができるでしょう。
一言で言えば、「そのままくん」とは文字通り上司やお客様に言われたことを何も考えずに「そのまま」実行して全く応用の利かない人を指します。あるいは何か調べ物をしてレポートにまとめる場合でも、インターネットで調べてきたことを「そのまま」コピー&ペースとするだけだったり、他人が言ったことを「そのまま」受け売りする人のことです。皆さんの周りにもかなりの割合でこうした思考停止した「そのままくん」が存在するのではないかと思います。

Why型思考が求められる時代

こうした「そのままくん」はある意味で高度成長時代の産物といえます。時代が成長を前提とし、「欧米」という手本があってある程度やるべきことが決まっていた時代には「そのままくん」は活躍できました。「そのままくん」は中途半端に考えたりしない分、「スピードが速い」という長所があり、手本どおりに敷かれたレールをひたすら速く走ることが求められる状況にはフィットしたからです。もう一つの「そのままくん」の長所は、他人の言うことを「そのまま」聞くために従順なことであり、ピラミッド型の組織を運営する上では非常に便利な存在でした。こうして、手本となる知識を詰め込まれた「そのままくん」が日本中で大量生産されて日本の急成長を支えることとなりました。
ところが時代は大きく変わりました。リードしている「欧米」を日本が追いかけるという構図が崩れ、わが国もこれまでにない新しい道を模索しなければならなくなりました。また企業も新しい事業やビジネスモデルを革新的に生み出していかなければ、これまで得意としたような業務優位性による生産性向上を中心とした戦い方では生き残れないようになってきたのです。
明らかにこうした時代に求められる思考パターンはWhat型ではなくWhy型ということになります。では具体的に日々の仕事の中でどうすればよいかについて、次回以降解説していきたいと思います。


back next
株式会社アイ・イーシー 東京都千代田区麹町3-2 Tel 03-3263-4474